中学生になると学校の勉強や部活動などで忙しくなり、習い事を始めるタイミングを逃してしまったと感じることはないでしょうか。
しかし、中学生からでも始められる習い事やスポーツはたくさんあります。
「習い事」というと、子どもが幼少期から始めるものというイメージを持つ方も多いかもしれませんが、実際には中学生からでも始められるものが豊富にあります。
私自身、小学生の頃から続けていた習い事を中学生で辞めた経験がありますが、今は選択肢が広がり、子供たちが楽しみながら成長できる環境が整っていますよね。
この記事では、中学生からでも楽しみながら将来に役立つスキルを身につけられる習い事やスポーツをご紹介します。
今回の内容が、中学生から始めても遅くない習い事やスポーツを見つける手助けとなり、お子さんの成長を支えるサポートにも役立てば幸いです。
個人的には、忙しい中学生におすすめしたい「今から始めても遅くない習い事」はオンライン英会話です!
これまで計10社以上のオンライン英会話を見てきた私がおすすめする『QQキッズ(QQEnglish)』の評判についてもぜひチェックしてみてください。
中学生がいまから習い事を始めても遅くない!
中学生になると学業が忙しくなり、新しいことに挑戦するのは難しいと感じるかもしれません。
しかし、いまからでも習い事を始めることは全く遅くありません!
むしろ新しいスキルや知識を身につけることが、学業や生活に良い影響を与えるきっかけになるのではないでしょうか?
私は中学生のころ、部活で忙しくて習い事を続けるのが難しくなり、一度やめてしまった経験があります。
当時は部活動や友達との時間が増え、習い事に割ける時間が減ったことが理由でした。
けれども今の習い事は昔と大きく変わり、オンラインレッスンや新しいスキルの習得方法が増えていますよね。
「中学生になるともう遅いのでは?」と感じる親御さんも多いかもしれませんが、実はそうではありません。
中学生から習い事を始めることで得られるメリットは多いのです!
中学生だからこそ、まだまだ可能性は無限大です。
新しい習い事やスポーツを始めることで、子供たちの未来をより豊かなものにしていきましょう!
中学生から始めても遅くない!最適な習い事を見つけるためのポイント
習い事選びは、親にとっても子供にとっても難しい選択ですよね。
子供の興味や適性、そして学業とのバランスを考えるとさらに悩んでしまいます。
そして楽しいだけでなく、将来役立つスキルも身につけてほしいと考えるのも親心ですよね。
ここでは、最適な習い事を見つけるためのポイントを4つご紹介します。
1.興味と時間を大切に選ぼう
まず、子供の興味や関心を尊重することが重要です。
興味のある分野は持続しやすく、やる気が続きやすいためです。
さらに、学校との両立を考えた時間の選択も大切です。
小学生に比べて中学生は時間の制約が大きいため、柔軟なスケジュールの習い事を選ぶことが重要です。
昨日から長男が中学生になりました!
— ひよっこママ@集い大村 (@mahueyk) April 9, 2018
早いものです。 小学生の頃と違い勉強や部活が忙しくなってきます。一緒にボードゲームもする時間がだんだん無くなっていくのかなぁ。 どんどん成長していくのは嬉しいけれど、どんどん自分の時間が増えて来て、遊ぶ時間も少なくなっていくんだろうなぁ。
こちらの投稿者は、子供が中学生になり勉強や部活動で忙しくなり、一緒に過ごす時間が減ってきていることを実感しているようですね。
そのため忙しい日常の中で習い事の時間をどう確保するか、親としてサポートが必要になることがわかりますね。
2.適性と目標を重視しよう
子供の適性を見極め、短期的・長期的な目標を設定し、それに合った習い事を選ぶことが大切です。
具体的なポイントは、以下のとおりです。
≪短期的目標≫
例えば、特定のスキルや知識を習得することが目標であれば、その目標に直結する習い事を選びましょう。
例えば、短期間で基礎を学べるプログラミング教室や、一定のレベルに達するまで指導してくれる書道教室などが挙げられます。
≪長期的目標≫
子供が将来目指している職業や分野に関係する習い事を選ぶことも良いでしょう。
例えば、将来科学者を目指しているのであれば、科学実験教室やロボット工作教室が適しています。
また、スポーツ選手を目指している場合は、専門のスポーツ教室やトレーニングクラブなどもおすすめです。
≪適性≫
子供が得意とする分野や興味を持っている分野を見極めましょう!
例えば、音楽が得意であれば、楽器演奏のレッスンや合唱団が向いています。
アートに興味がある場合は、絵画教室や手芸教室などが良い選択です。
私の子供はまだ小学生ですが、適性や目標を重視して習い事を選ぶことは本当に重要だと感じています。
目標があることで、子供はそれに向かって自らの意思で努力し、その過程で成長します。
また、目標が達成されると自信にもつながり、さらに意欲が出てくるように思います。
3.学業と楽しさのバランスを取ろう
学業とのバランスも重要です。
学校の勉強や部活動とのバランスを考え、無理なく続けられる習い事を選びましょう。
オンラインレッスンや週末だけのクラスなど、柔軟な時間割のある習い事を検討するのも一つの方法です。
また、楽しさを感じることができる習い事は、長く続けるための秘訣でもあります!
新しいことに挑戦し、楽しさを見つけることで、お子さんの成長をサポートできます。
今日のレッスンでドラムの生徒(小学校高学年)に「他の習い事はやめちゃったけどドラムは楽しいから続いてる〜」って言われて夜ご飯が100倍うまい。
— 嶋崎雄斗 (@yuto_shimazaki) February 3, 2025
こちらの投稿では、やはり楽しさを感じられる習い事は長続きすることがわかりますね。
日々のリフレッシュのための習い事や完全な趣味として楽しむ習い事も考慮すると、さらに選択肢が広がりそうですね。
4.挑戦を楽しもう
失敗を恐れず、新しい挑戦を楽しむ姿勢も大切です。
柔軟な発想で新しいことに挑戦する方法を教えてあげるのも良い方法でしょう。
例えば、新しい楽器を始める・スポーツチームに参加する・オンラインのプログラミングクラスを受けるなどの挑戦が考えられます。
また、苦手な分野を克服できる習い事を選ぶことで、自信につながるでしょう。
例えば英語が苦手な子供にはオンライン英会話レッスンを取り入れる、または算数が苦手な子供には算数クラブに参加するなどの方法があります。
失敗を恐れず、新しい挑戦を楽しむ姿勢も大切です。
学業とのバランスを取りながら、子供が楽しみながら学べる環境を提供することは、親としての大切な役割だと思います。
周りの大人に無理だも言われても、挑戦する中学生がいます。
— TEAM i(公式) (@NPO_TEAM_i) March 2, 2025
想いは伝わります。まずは自分がどうなりたいか、どうしたいかが大切です。
自分の人生は自分で決めていかないと、もったいないと思います。 pic.twitter.com/yK2vq6Ewng
この投稿にもあるように、自分の夢や目標に向かって挑戦する姿勢は、本当に大切ですよね。
失敗を恐れず、柔軟な発想で進むことが成長につながるでしょう。
周りのサポートを受けながら『自分の可能性を広げていく姿勢』は、中学生にとって大切な一歩ですよね。
このような挑戦する姿勢は、私たち大人にも良い刺激を与えてくれますね。
中学生から始めても遅くない習い事!おすすめはオンライン英会話
習い事を始めるのに遅すぎることはありません。
忙しい中学生にとって、オンライン英会話は柔軟に対応できる理想的な選択肢です。
ここでは、おすすめするポイントを詳しくご紹介します。
1.スケジュールに合わせやすい柔軟性
オンライン英会話は、自宅から好きな時間に受講できるため、学業や部活動とのバランスが取りやすいのが魅力です!
特に中学生は忙しい日々を過ごしているため、時間の制約を気にせずに好きな時間に学習を続けられます。
我が家の話になりますが、小学校低学年の私の子供も最近オンライン英会話を始めました。
学校の行事や家庭の都合・本人の体調などに合わせてレッスンの時間を調整できる点が非常に助かっています!
以前は毎週通うタイプの習い事をしていましたが、日にちの変更などが少し大変だったため、親としてもオンライン英会話は非常に便利だなと感じています。
2.将来に役立つスキルの習得
英語は国際共通語であり、将来的にも役立つスキルです。
中学生からでも英語力を伸ばすことで、高校や大学入試・将来の職業選択にも有利になりますよね。
また、オンライン英会話は実践的な会話力を磨くことができ、自然なコミュニケーションが身につきます。
中3上の子
— Mika@2028大受+2025中受🌸 (@twit_mika) July 23, 2024
英検2級合格した!
中学生になってからはじめた英語。学校の授業とオンライン英会話のみ。
SNSや学校説明会で多読中心のオールイングリッシュ授業を心配される方も多いけど大丈夫。結果出てるよ‼︎
このような投稿を見ると、オンライン英会話の効果を実感しますね。
中学生になってから始めた英語でも、学校の授業とオンライン英会話を組み合わせることで、しっかりと成果を出せることが分かりますよね。
3.学業と両立して学べる
オンライン英会話は、自分のペースで学べるため無理なく続けられます。
学業の負担を考慮しながら、適度な学習時間を設定できるのも嬉しいポイントです。
ホームスクールは、自分のペースで💻🙋📝楽しく勉強出来るので息子に向いています。
— GO&AMYの孟母四遷 (@Go5Amy) March 31, 2023
オンライン英会話と独学で挑んだ
(今日の夕方発表だった)英検S−CBTは無事に合格していました🤸ヤッホ~✨#ホームスクール #英検 #英検合格 pic.twitter.com/GmCCv8mSjN
この投稿者の息子さんは、オンライン英会話と独学の自宅学習で、英検S-CBTに合格したとのことです。
自分のペースで学ぶ方法が息子さんに合っていることがわかりますね。
これからも学業と両立しながら、さらに成長していくことを期待したいですね。
4.親にとっての嬉しいポイント
オンライン英会話は子供にとってだけでなく、親にとっても多くの利点があります!
ここでは、親御さんにとっての具体的なメリットをご紹介します。
≪送迎の必要がない≫
オンライン英会話では親が送り迎えをする手間がなく、時間と労力を節約できます。
我が家も以前は習い事のために毎週送迎が必要でしたが、オンライン英会話に切り替えてからは自宅で受講できるため、送迎のストレスがなくなりましたよ。
時間的に余裕ができるのはかなり嬉しいポイントですよね。
≪インターネット環境さえあれば、どこでも受講可能≫
自宅以外でも、ネット環境が整っていれば旅行先や自宅以外の場所でもレッスンを受けることができます。
我が家では、家族旅行中にも子供がオンライン英会話レッスンを受けられるよう、ホテルやカフェで受講しています。
子供がオンライン英会話を楽しんでいるので、「旅行先でもやりたい!」と本人の希望でレッスンを続けていますよ。
やりたいときに好きな場所で、嬉しそうに学んでいる姿を見られるのは親としても大きなメリットだと感じています。
≪柔軟な学習時間≫
学校行事や家族の予定に合わせて柔軟に学習時間を設定できるため、家族全員のスケジュールに無理が生じません。
体調不良などの場合もレッスンを変更して後日改めて受講できるので、無理なく続けやすいですよ。
もし子供さんがオンライン英会話に興味を持つようであれば、ぜひ無料体験を活用してみましょう!
自分の子供に合ったプログラムかどうかを試してみるのもおすすめですよ。
オンライン英会話が気になった方は、是非こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
実際の利用者の声や効果について詳しく解説しています。
中学生から始めても遅くない!おすすめの習い事・スポーツ13選
中学生になってから新しい習い事を始めるのは、決して遅くありません。
特にオンライン英会話はおすすめですが、ここではオンライン英会話以外のおすすめの習い事やスポーツをご紹介します。
1.スイミング
中学生の身体はまだ成長段階にあり、筋力や持久力を向上させるのにスイミングは最適です。
また、泳ぎの技術は大人になっても役立つスキルですよね。
期待できる効果
- 体力向上
- ストレス解消
デメリット
- プールへの通学が必要
- 道具や会費がかかる
有酸素運動で全身の筋肉が鍛えられ、基礎体力がつく。
— Office Guri (@officeguri) July 22, 2024
泳ぎはスイミングスクールがっちり通って習得済みなので、もう一生モノのスキルだな。
私もそのうちまたプール通おうかな😗
確かにスイミングは全身の筋肉を鍛え、基礎体力をつけるのに最適な運動ですよね!
習得した泳ぎの技術は一生もののスキルで、健康維持にも非常に有益ですね。
2.ピアノ
中学生は集中力が高まり、より複雑な楽曲にも挑戦できるようになるため、今から始めても遅くありません。
音楽は感情表現やストレス解消にも効果的です。
期待できる効果
- 音楽の知識向上
- 集中力アップ
デメリット
- レッスン費用がかかる
子供がピアノを習い始める場合、最初は少し費用がかかるかもしれませんが、楽しんでくれる姿を見るとその価値は十分に感じられそうですね。
3.書道
書道は美しい文字を書く技術を習得します。
中学生は筆圧や手の動きが安定しており、美しい文字を書くための技術を効果的に習得できます。
また、書道は精神を集中させる効果もあり、学業にも役立つでしょう。
期待できる効果
- 集中力の向上
- 精神の安定
デメリット
- 道具が必要
- 教室通いが必要
書道習っておえばよかったと今更後悔。字がキレイって得だと思う。印象決まる。
— 香菜子 (@kanakomaan) January 3, 2013
こちらの投稿にもあるように、確かに美しい字はとても印象的ですよね。
今の時代、文字を書く機会は少ないかもしれませんが、いざ書く必要がある時に美しい字を書けると相手への印象が大きく変わるのも事実ではないでしょうか。
書道は集中力を高めるだけでなく心を落ち着ける効果もあるので、中学生にぴったりの習い事だと思います。
4.ダンス
ダンスはダンスの技術を学び、表現力を高める習い事です。
中学生の柔軟な身体はダンスの技術を習得するのに適しており、リズム感や表現力を高めることができます。
ダンスは自己表現の一つとして、自信を育むのに役立ちます。
期待できる効果
- 体力向上
- リズム感の向上
デメリット
- ダンススタジオへの通学が必要
- 練習時間がかかる
5.バスケットボール
中学生は体力や反射神経が発達し、バスケットボールの技術を習得しやすい時期です。
また、チームスポーツを通じて協力性やコミュニケーション能力も高められます。
期待できる効果
- 体力向上
- 協力性の向上
デメリット
- チームに参加する必要がある
- 試合や練習の時間がかかる
試合や練習を通じて得られる仲間との絆や成功体験は、子供の自信を育む重要な要素となりそうですね。
また、スポーツを通じて健康的な生活習慣を身につけられるのも大きなメリットと言えそうですよね。
6.プログラミング
プログラミングはコンピュータプログラミングを学ぶ習い事です。
中学生は論理的思考が発展し始める時期であり、プログラミングの概念を効果的に理解できます。
プログラミングは創造力を養うのにも役立ちます。
期待できる効果
- 論理的思考の向上
- 創造力の向上
デメリット
- ネット環境が必要
- 専門的な知識が求められる
大阪出張で驚いたのは、システムエンジニアじゃないのに、業務に役立つシステムをいくつも作っている人が複数名いたこと。中学時代からプログラミングをしていたらしい。
— いろどり (@ku_u_) May 22, 2024
こちらの投稿では、プログラミングが将来の職場で大きな強みになることがよくわかります。
論理的思考や創造力を育むだけでなく、実務に役立つスキルを早いうちに身につけられるのは、とても魅力的ですね!
7.フットサル
フットサルはサッカーの室内版であり、その技術を学ぶ習い事です。
身体の発達が進んでいる中学生は、フットサルの技術を迅速に習得できます。
俊敏性や反応速度を高めるのにも効果的です。
期待できる効果
- 体力向上
- 俊敏性の向上
デメリット
- 練習場への通学が必要
- 試合や練習の時間がかかる
フットサルは天候に左右されずに楽しめるスポーツなので、計画的に練習を続けられる点も大きなメリットですね。
8.バイオリン
中学生は手の器用さが発達し、バイオリンの細かな技術を効果的に習得できます。
また、音楽的な感性を養うのにも役立ちます。
期待できる効果
- 音楽の知識向上
- 集中力アップ
デメリット
- レッスン費用がかかる
- 楽器購入の費用がかかる
バイオリンを始める場合、その費用は少し気になりますよね。
しかし、バイオリンを通して音楽の楽しさを知り、自分の表現力向上にもつながりそうです。
集中力や忍耐力も養われ、音楽の世界に触れることで豊かな感性が育まれることも期待できそうですね。
9.ヨガ
中学生は柔軟性が高く、ヨガのポーズや呼吸法を習得しやすいでしょう。
ヨガを通してストレスを軽減し、集中力を高める効果もあります。
期待できる効果
- 柔軟性の向上
- ストレス解消
デメリット
- ヨガ教室への通学が必要
- 持続するモチベーションが必要
ヨガは心と体をリラックスさせる良い選択肢ですよね。
特に中学生の時期には、学業や人間関係でのストレスを軽減し、心のバランスを保つことが重要だと思います。
ヨガを通して柔軟性や筋力が高まり集中力も養われるため、学業にも良い影響がありそうですね。
10.剣道
剣道は剣道の技術と礼儀作法を学ぶ習い事です。
中学生は身体的・精神的に成長しやすい時期であり、剣道を通じて礼儀や精神力を鍛えることができます。
期待できる効果
- 体力向上
- 礼儀正しさの向上
デメリット
- 道具が必要
- 教室通いが必要
人に勧めたい習い事は剣道ですね。私は小学校から中学入学までやってました。剣道は礼儀(あいさつ)・姿勢・人への思いやりを学んできました。もちろん試合に勝つことも目的ですが、実際に剣道をやってよかったと思います。
— 熱海のやまちゃん (@3q4RoRlsulMEM8s) February 20, 2020
もちろん剣道おもしろいよ!!と伝えたいですね。#kmixde
こちらの投稿では、剣道の面白さやその奥深さなどの魅力が伝わりますね。
礼儀や姿勢だけでなく、人への思いやりも学べたのは素晴らしいですよね。
何よりも剣道を通じて得られる人間的な成長が大きいことがよくわかりますね。
11.囲碁・将棋
中学生は論理的思考が発達する時期であり、囲碁や将棋のルールや戦略を効果的に理解できるため、取り組む価値があります。
長時間の集中を要するため、忍耐力や持久力も養われるでしょう。
期待できる効果
- 論理的思考の向上
- 集中力アップ
デメリット
- 相手が必要
- 長時間の対局が必要
囲碁や将棋を通して得られる思考力や戦略力は、学業や日常生活にも良い影響を与えそうですよね。
親として心配な点としては室内での活動が中心となるため、バランスをとって体を動かす時間も確保するようにしたいですね。
12.絵画
中学生は感受性が豊かであり、絵画を通じて自己表現力を高めることができます。
また、創造力を養うことで、新しいアイデアを生み出す力が育まれます。
期待できる効果
- 創造力の向上
- 自己表現力の向上
デメリット
- 道具が必要
- 教室通いが必要
絵画は子供の感性や想像力を豊かにしてくれそうですね。
美術的な感覚や色彩感覚、デザインの基礎を身につける素晴らしい活動だと思います。
13.オンライン習い事
オンライン習い事は、インターネットを通じて様々なスキルや知識を学ぶ方法です。
語学・音楽・アート・趣味・ビジネススキルなど興味やニーズに合わせて、様々な分野のレッスンがあります。
場所や時間に縛られず、自分のペースで学べるのが大きな魅力です。
期待できる効果
- 自己管理能力の向上
- 様々な分野の知識習得
デメリット
- ネット環境が必要
- 継続するモチベーションが必要
オンライン習い事は、インターネット世代の中学生にとって自然な学習方法かもしれませんね。
柔軟なスケジュールのおかげで学校や部活動との両立がしやすく、無理なく続けられる点も親として安心できるポイントですよね。
私の子供はまだ小学生ですが、オンライン習い事(英会話)を始めたことで、そのメリットの多さに驚いています。
またオンラインレッスンは種類が多様で、地方に住んでいても多くの選択肢があるというのも大きなメリットだと感じています。
もし子供さんがオンライン英会話に興味を持つようであれば、ぜひ無料体験を活用してみましょう!
自分の子供に合ったプログラムかどうかを試してみるのもおすすめですよ。
オンライン英会話が気になった方は、是非こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
実際の利用者の声や効果について詳しく解説しています。
中学生から始めても遅くない!習い事を始めるメリット
中学生からでも習い事を始めることで多くのスキルや知識を身につけられます。
次に、主なメリットを5つご紹介します。
1.将来のキャリアや趣味に繋がる
中学生から習い事を始めると、将来のキャリアや趣味に役立つスキルや知識が身につきます。
例えば、プログラミングの習い事を通じてITの基礎を学ぶと、将来の仕事に役立つスキルが獲得されます。
このようなスキルは、現代社会で非常に重要です。
子供の習い事って、その子の将来の仕事の為に習わせるのではなく、その子が身につける日常スキルは一つでも多い方がいいみたいな意味で習わせる方がいいと思う。
— 墓と海洋生物の死のオーケストラ【墓の魚】の作曲家 (@polilla_de_fe) March 1, 2024
どの道に進むかなんて親が決める事でなく、バイオリン、乗馬、言語学、化学など色々出来た方がホームズみたいで人生楽しいよね位の感覚で
このような考え方も素敵ですよね!
子供の習い事は、将来の仕事だけでなく日常生活で役立つスキルを身につけることが大切です。
どの道に進むかは子供自身が決めるべきであり、親としては様々な選択肢を提供することで、成長をサポートしていくことが大切ですよね。
2.集中力の強化とスケジュール管理能力の向上
定期的なレッスンを受けることで集中力が高まり、スケジュール管理や計画の重要性が身につきます。
習い事での課題がある場合、それを達成するためには効果的な計画が必要です。
レッスンでの進捗確認や目標設定を通して計画を立てることの重要性を実感し、実際に行動に移すことで、スケジュール管理能力が自然に養われます。
私の子供の場合、まだ小学生ではありますがオンライン英会話を始めてからは、レッスンの時間になると自ら席について準備を整えるようになりました!
時間通りにレッスンを受けることが習慣化してきていることから、毎週の練習スケジュールをしっかりと守る意識や習慣が身についてきたように感じます。
3.視野が広がる
多様な習い事を通して新しい興味が芽生え、幅広い知識が得られます。
また新しい視点が得られます。
友人が「子供に習い事を"お金がない"って理由で、諦めさ瀬たくない!」って言ってた。大人の物欲は我慢すればいいけど、子供の経験欲はその子の人生の視野を広げるから、出来るだけさせてあげたいと思うのが親心。私の行動で娘の未来の可能性は広がる。親にして欲しかったこと娘には全部してあげたい
— あいり@物販で旦那の5倍稼ぐ (@airi_apparel) November 1, 2022
こちらの投稿には共感する方も多いのではないでしょうか。
子供にとって習い事は、人生の幅広い経験や視野を広げる貴重な機会です。
親としては子供の成長や可能性を広げるために、できる限りのサポートをしてあげたいですよね。
4.自己表現力の向上とコミュニケーション力の強化
自己表現力の向上とコミュニケーション力の強化は、個々の経験や活動を通じて自然に育まれていきます。
特にアート・音楽・スポーツ・演劇などの活動は、そのようなスキルを養うための貴重な場となります。
これらの活動では、自分の考えや感情を表現する機会が多く、他人と意見を交換する場面が頻繁にあります。
自己表現力の向上とコミュニケーション力の強化は、本当に大切な成長の一環だと感じます。
子供は自分の考えや感情を表現できるようになることで自信を持ち、周りの人とより深い関係を築けるようになりますよね。
私の子供はオンライン英会話を始めてから、自分の意見や考えを英語で表現しようとする機会が増えました。
毎週のレッスンを通じて発言する勇気が湧き、外国人の先生とのコミュニケーションが上達しているのを感じています。
このような体験を通じて、自己表現力とコミュニケーション力が大きく向上していることを実感しました。
5.心身の健康促進
スポーツやフィットネスの習い事をした場合は体力や健康維持に役立ち、心身の健康が促進されます。
定期的な運動が習慣となり、持久力や筋力が向上します。
また、チームスポーツを通じて協調性やリーダーシップも育まれます。
これにより、子供たちは健康的なライフスタイルを送り、心身ともに成長することができます。
伸びない子どもはいない。
— SPODUCATION│スポーツには人を育むチカラがある (@spoducation) October 29, 2022
その子の心のスイッチをどう押してやるかが大人の仕事です。辛い時、苦しい時にそばにいる仲間がいること。心身共に健康にしてくれるのが #スポーツ #教育 #スポーツ教育 #育成 #子育て #習い事 #監督 #指導者 #コーチ #社会で活かせるチカラ #人間力 #スポーツのチカラ pic.twitter.com/YSxQtpJPkh
この投稿では、スポーツは子供たちが心身ともに健康に成長するための素晴らしい選択肢だということがよくわかります。
特に、辛い時や苦しい時にそばにいる仲間の存在は子供たちにとって大きな支えとなります。
困難な状況でも仲間と助け合える力を身につけるために、親として見守り、サポートすることが大切ですね。
まとめ
中学生になると学業や部活動で忙しくなり、習い事を始めるタイミングを逃したと感じることが多いかもしれません。
しかし、今から始めても多くのスキルや知識を身につけることができ、将来に役立つ貴重な経験となります!
現在の習い事は多岐にわたり、それぞれに素晴らしいメリットがあります。
今回の記事を通して、中学生のお子さんが楽しみながら成長できる習い事・スポーツを見つける手助けとなれば幸いです。
これまで計10社以上のオンライン英会話を見てきた私がおすすめする『QQキッズ(QQEnglish)』の評判についてもぜひチェックしてみてください。
コメント