「習い事に行きたくないけど、辞めたくない」と言われた時、親としてどう対応すれば良いのか悩んでしまいますよね。
子供の習い事についての悩みや心配事は尽きないものです。
我が家でも同じような状況を経験しました。
「行きたくない」けれど「辞めたくない」という子供の気持ちの奥にあるものは?
また、どのようにサポートすれば良いのでしょうか?
お子さんが習い事に対して複雑な気持ちを抱くことは、成長の一環として自然なことです。
この記事では、なぜお子さんがそう感じるのか・どのように対応すれば良いのかなど、実際の経験談を交えながら親としてのサポート方法について考えてみたいと思います。
お子さんの気持ちに寄り添い、一緒に解決策を見つけるための参考になれば幸いです。
「習い事に行きたくないけど辞めたくない」という悩みを抱える子供や家庭にとって、オンライン英会話は非常におすすめの選択肢です。
これまで計10社以上のオンライン英会話を見てきた私がおすすめする『QQキッズ(QQEnglish)』の評判についてもぜひチェックしてみてください。
習い事に行きたくない!は悪いこと?
まずお伝えしたいのは、お子さんが習い事に対して「行きたくない」と感じることは、決して悪いことではありません。
むしろ、それはお子さんの心の中で何かが変わったり、気持ちに変化があったことを示す大切なサインです。
習い事に行きたくないと泣く娘。
— 小1から不登校→現在小4 (@FutokoHome) November 2, 2024
自分からやるって言った…
前払いだし、前にも同じようなことがあったからほんとに最後まで行けるの?って確認した…
こりゃ学校とは訳が違うよ!
でも、どう対応するのが正しいのか分からん…
とりあえず簡単には辞められない方向で動くか〜〜🤔???どないしよ🥲?
習い事に行きたくない理由はさまざまですが、それを理解して受け止めることが大切です。
行きたくないと感じる理由には、友人関係のトラブル・習い事の内容に対するプレッシャー、または疲労などもあるかもしれません。
このような気持ちを無視せず、お子さんと話し合い、理由を丁寧に聞くことが重要です。
行きたくないと感じることは、お子さんが自己の感情を表現し、自分の状態を把握する機会でもあります。
これをきっかけにお子さんの気持ちに寄り添い、より良い方向に導くことができます。
お子さんが「行きたくない」と言った時、それが悪いことだとは決して思わず、親としてどのようにサポートできるかを考えていきたいですね。
子供が習い事に行きたくないけど辞めたくない理由とは?
子供が「習い事に行きたくないけど辞めたくない」と感じるのには様々な理由があります。
ここでは、子供たちが抱えるさまざまな心理状態や、その背景にある具体的な要因を見ていきましょう。
理由①友人関係のトラブル
子供が習い事に行くのを嫌がる理由の一つとして、友人関係の問題が考えられます。
例えば、友達との意見の食い違いやケンカ・仲直りが難しいなどの場合です。
このような状況で、子供の心に大きな負担がかかっているのかもしれません。
理由②親しい友人や先生とのつながり
習い事を辞めたくない理由には、親しい友達や先生との関係を保ちたい気持ちがある場合も考えられます。
例えば、信頼している先生や仲の良い友達との時間が楽しみで、辞めることを考えると寂しさや不安を感じてしまうなどです。
友達との絆や先生との信頼関係は子供にとって大きな支えとなりますよね。
理由③教え方が合わない先生
先生の教え方やコミュニケーションスタイルが子供に合わない場合、習い事に対する意欲が低下することがあります。
先生が厳しすぎたり、逆に緩すぎたりすると、子供は楽しさを見失いやすいでしょう。
また、先生が子供の意見や感情を十分に聞いてくれない場合、フラストレーションを感じる場合もあります。
息子、習い事の体操教室行きたくないって泣くようになってしまった
— つめくま3y🦖+4m🌷 (@tnkr_mcmc) July 20, 2024
色々お金払ったけど辞めるべきなんかな
理由は「先生がいるから」らしい
先生と合わないと思ってるぽい
でも連れてって親おらんくなったらしばらくして泣き止んで体操してるみたい
続けれるなら続けてほしいが、判断迷う……
このような状況に直面すると親としてとても迷いますよね。
親が離れた後に落ち着いて体操を続けられている点から、完全に拒否しているわけではないようですが、先生との相性の重要性を痛感しますね。
理由④成果を求められるプレッシャー
習い事で結果を求められる場面では、プレッシャーを感じることがあります。
特に発表会や試験前にストレスを感じることが多く、これが習い事に行くのを嫌がる原因になっていることもあるでしょう。
そのプレッシャーを乗り越えた時の達成感は貴重な経験となりますが、子供の心には大きな負担となっているのかもしれません。
理由⑤疲労
成長期の子供は特に疲れやすく、学校や他の習い事との両立が難しいことがありますよね。
体力的な負担が原因で習い事に行くのが億劫になっているのかもしれません。
無理をさせず適度な休息を取らせることが大切ですね。
理由⑥楽しさを求める気持ち
習い事の練習が嫌で行きたくない!でも活動自体や友達との時間は楽しいため、辞めたくないという気持ちになることがあります。
子供にとって習い事は楽しさと成長の場であるべきなので、そのバランスを取ることが大切です。
理由⑦興味・関心の変化
成長する中で子供の興味や関心は変わりやすいものですよね。
最初は興味を持っていた習い事でも、時間が経つにつれて他のことに関心が移っているのかもしれません。
しかし、習い事自体が嫌いになったわけではないため、続けたいという気持ちが残ることもあります。
理由⑧新しいことへの不安
習い事で新しい挑戦をしている場合、その未知の環境や期待に対する不安から行きたくないと感じることがあります。
例えば習い事で新しいピアノの曲を練習するとき、その曲が難しいと感じたり、先生の期待に応えられるか心配になったりしているかもしれません。
このような不安を乗り越えることで、大きな成長や自信を得ることができますが、子供にとっては大きなストレスとなり「習い事に行きたくない!」と伝えている場合もあります。
子供が習い事に行きたくないとぐずる。
— えや (@hatehatehate0) April 16, 2023
説得し、連れて行き、ハラハラしながら見守る。
新学期だし、不安が多いのかな…。
子供の感情にリンクして私も不安定になっている一方で、夫は安定の我関せず。
1人で出掛けて習い事が終わる頃缶コーヒー片手に戻って来る。#旦那ストレス #旦那デスノート
私の子供も、「行きたくない!」と言うことがありました。
本気で拒絶している様子ではなかったので落ち着いて話を聞いてみると、
- 新しいピアノの曲に苦戦している
- 学校や他の習い事で疲れている
と分かりました。
この時は、無理をさせずに適度な休息を取る・話題を変えて気持ちを切り替える、また、一緒に練習する時間を作り励ましの言葉もかけるなどをしました。
結果として、子供は少しずつ自信を取り戻し、新しい曲にも挑戦し見事に弾けるようになりました。
子供が習い事に対して感じる複雑な心境は、親としても悩ましいものですよね。
しかし、「行きたくない!でもやめたくない」という気持ちには、さまざまな理由があることも分かりました。
時には面倒でイライラすることもありますが、子供が困難に直面している時こそ、親としてのサポートが重要です!
この経験を通じて、親が余裕を持ち、子供の話に耳を傾け、気持ちに寄り添うことの大切さを改めて実感しました。
子どもが「習い事に行きたくない!」と言った時の対応策
子どもが「行きたくない」と言い出した場合、親としてどのようにサポートすれば良いのか、具体的な方法を5つご紹介します。
1.まずは怒らずに理由を聞こう
子どもが「行きたくない」と言った時、最初にするべきことは怒らずに話を聞くことです!
例えば、学校での友達関係がうまくいっていないことや、習い事の内容が難しいと感じている場合があります。
冷静に話を聞くことで、子どもの気持ちを理解し、適切なサポートにつなげていきましょう。
子供が「今日は習い事を行きたくない」と。サボり癖が付かないようにと引っ張って連れてくこともあるけど、お互い嫌な気持ちになる。
— みさ (@mitotototo88) June 15, 2020
「行きたくない理由教えて?じゃあ今日は家で練習しようか?」と寛容な心で接すると「うん!」と。ちゃんと気持ちを分かってくれたと思うのか、なんかいい空気。
こちらの投稿では、親が冷静かつ寛容な態度で子どもの気持ちを聞くことの重要性がわかります。
子どもが「行きたくない」と感じる理由を理解し、家での練習を提案したとのこと。
子供も親に理解されていると感じ、親子間の関係も良好になっている様子が伝わりますね。
2.一度お休みを検討してみる
時には、一度習い事をお休みさせることも良いでしょう。
例えば、子どもが疲れている時やストレスを感じている時にリフレッシュする時間を与えることで、再び意欲を持って取り組むことができるかもしれませんよね。
3.無理をさせていないか確認する
子どもが無理をしていないか、日々のスケジュールや活動内容を見直してみましょう。
例えば、毎日たくさんの習い事や宿題に追われていないか確認し、適度な休息を取らせることが大切です。
学校から帰ってくると時間無いよねぇ…
— まろまろ@娘8歳2年生 (@maronyan0317) January 16, 2024
夕方帰宅して身支度すませておやつ食べたら宿題、
習い事も曜日によってはあるし、、
親も子供も忙しいよね、小学生🤔
4.小さな目標を設定してみる
子どもが大きな目標に圧倒されている場合、進捗を感じられるような小さな目標を設定することも有効です。
例えば、「今週はこの部分だけを集中して練習しよう」と具体的な目標を立てることで、達成感を感じやすくなるでしょう。
5.リラックスできる環境を整える
子どもがリラックスできる環境を整えることも重要です。
例えば、一緒にお茶を飲みながらリラックスする時間を持つことで、子どもが自分の気持ちを話しやすくなります。
リラックスした状態で話を聞くことで、子どもの本音を理解することができます。
「習い事に行きたくないけど辞めたくない!」シチュエーションごとの対応法
次に、子どもが「行きたくないけど辞めたくない」と言い出した時、親としてどのように対応すれば良いかについて各シチュエーションに応じた対応法をご紹介します。
シチュエーション①先生や友達が原因の場合
習い事の先生や友達との関係が原因で行きたくない場合、子どもと一緒にその問題を話し合い、解決策を見つけることが重要です。
例えば、先生に相談してサポートを受けることや、友人関係を見直すことが考えられます。
解決することで子どもにとっても安心感が生まれ、再び習い事に意欲を持って通えるようになるでしょう。
次男の習い事で数人のママとは毎週話してるけど、そのグループは子供の教育の話ばかりで、例えばトラブルがあったとしても、お互いにアドバイスしあったり、「〇〇君に意地悪されてる」って聞いたら、私も長老としてその解決策をアドバイスしたりして、ほんと前向きな話ばかり。
— ffs (@s_135_s) June 15, 2019
こちらの方は、親同士の情報交換やアドバイスも子どもの教育に役立っているようです。
親同士が協力して、子どもの教育やトラブル解決に向けて前向きに話し合うことも大切ですね。
このようなサポートネットワークがあると、親も子供も安心して習い事に取り組めそうですよね。
シチュエーション②習い事自体は好きだけど練習が嫌な時
習い事自体は好きだけど、練習が嫌で行きたくないという場合もあります。
このような場合には、練習を楽しくする工夫をしてみましょう。
例えば、ピアノの練習が退屈に感じるなら、ゲーム感覚で練習できる方法を取り入れてみるなどの方法です。
我が家の場合、練習を「お互いの演奏を聞き合う時間」として家族全員が参加することで、子供の意欲を引き出すことができました。
楽しい雰囲気の中で練習することで、子供も積極的に取り組むようになりましたよ。
シチュエーション③体調や気分が優れない時
体調不良や気分が落ち込んでいる時には、無理をせずに休息を取らせることが大切です。
例えば、風邪をひいている時や、精神的に疲れている時には、休息を優先させましょう。健康が最優先です!
私も子どもが風邪をひいた時には、無理をさせずにしっかりと休ませるようにしています。
そうすることで回復した時には元気に習い事に参加できるようになっていますよ。
シチュエーション④本当の理由が分からない時
子どもが習い事に行きたくない理由が分からない時には、じっくりと話を聞いてみましょう。
例えば、夜のリラックスタイムに一緒にお茶を飲みながら話すなど、リラックスできる環境で話を聞くと子供も本音を話しやすくなります。
こんばんは😃🌃
— リーママ@グッジョブマイライフ (6月から不定期になりますがよろしくお願いします) (@p4iNBbNB3EerLPY) December 2, 2020
習い事からご機嫌😃⤴️で帰ってきた娘ですが
行く前は『行きたくない❗』
理由を聞いてもよくわからない🤔
無理やり行ってもしょうがないのでゆっくり向き合うと前々回の先生の話し方に圧力があり、ずっと我慢してたみたい。
もっと早く娘の様子に気づいてあげれば良かったと反省😢 pic.twitter.com/qcrfbDJWhj
こちらの方は、無理やり習い事に連れて行くのではなく、子供と向き合い、丁寧に話を聞いたことでようやく本当の理由が分かったようです。
親としての反省も含め、素直に子供の気持ちを理解しようとする姿勢が素晴らしいですよね。
シチュエーション⑤習い事のモチベーションが下がっている時
子供が習い事に対してモチベーションが低下している場合は、子供が興味を持つ別のアプローチを考えてみましょう。
例えば新しい目標を設定したり、ご褒美を用意することで、子供のやる気を引き出せることもありますよ。
子どもの意見を尊重し、家族全員で達成感を共有することが大切です。
超十夜祭のあいだあまり遊んでやれなかったのと、習い事のプール最終日のご褒美に、ひさしぶりに外食しようかと提案したら、カラオケ行きたいと言われ。大人への入り口。でも子供たち歌える曲少ないので結局僕がたくさん歌った。たまの息抜き。 #シングルファザー pic.twitter.com/XcWlgJBC7l
— 池口龍法@『住職はシングルファザー』(新潮新書)好評発売中! (@senrenja) November 25, 2019
こちらの方は、たまの息抜き&習い事のご褒美として家族でカラオケを楽しんだようですね。
子どもたちのリクエストを聞いて一緒に楽しむ時間を作ることは、家族の絆を深めるだけでなく子どもたちのモチベーション向上にもつながりますね。
習い事に行きたくないけど辞めたくない!オンライン英会話という選択肢も!
「習い事に行きたくないけど辞めたくない」という悩みを抱える子供や家庭にとって、オンライン英会話は非常におすすめの選択肢です。
私の子供も小学生になってから英語に興味を持ち始め、最近オンライン英会話を始めました。
いろいろな点を考慮して選んだ結果、オンライン英会話にして本当に良かったと感じています。
次に、オンライン英会話のメリットや効果について詳しくご紹介いたします。
オンライン英会話のメリット①柔軟なスケジュール
オンライン英会話の最大の魅力は、柔軟なスケジュールと場所を選ばない学習方法です。
オンライン英会話は、平日も土日も自由にスケジュールを組めるので、忙しい親御さんにとって非常に便利です。
例えば、放課後の夕方や週末のちょっとした空き時間にレッスンを受けられるため、日常生活で無理なく英語を学ぶことができます。
習い事に行くことが負担となる場合でも、オンライン英会話なら自宅で手軽に受講できますよ。
これにより、他の習い事や学校とのバランスを取りやすくなり、無理なく続けられそうですよね。
オンライン英会話のメリット②ストレスの軽減
自宅でリラックスしながら学習できるため、子供たちにとって心理的な負担が少なくなります。
特に新しい環境や先生との関係に不安を感じている子供にとって、自分のペースで学べる環境は安心感を与えます。
我が家でも、レッスン前にはお気に入りのマグカップに好きな飲み物を用意してリラックスできる環境を整えていますよ。
オンライン英会話のメリット③目標達成の喜び
オンライン英会話では個別のレッスンが中心であるため、子供のペースに合わせた目標を設定しやすくなります。
これにより、達成感を感じやすくなり、モチベーションを維持しやすくなります。
オンライン英会話では個別のレッスンが中心であるため、子どものペースに合わせた目標を設定しやすくなります。
例えば『1か月で特定のフレーズをマスターする!』などの目標を立てることで、達成感を感じやすくなります。
オンライン英会話のメリット④英語の実践力向上
ネイティブスピーカーと直接コミュニケーションを取ることで、実践的な英語力が身につきます。
これは、子供の将来にとって大きな強みとなりますよね。
我が家でもオンライン英会話を始めてから、子どもが英語でのコミュニケーションを楽しむ様子が見られます。
また異なる文化や背景を持つ人々と話すことで、他の人との価値観の違いに興味を持ち始めました。
オンライン英会話を通して、広い視野を持てるようになれたら嬉しいなと期待しています。
オンライン英会話のメリット⑤家庭の絆の強化
オンライン英会話のレッスンを家族で一緒に見守ることで、学習に対する家庭のサポートが深まります。
達成感を共有することで、家族の絆も強化されます。
さらに送迎の必要がないため、その時間を家族の有意義な時間として活用できそうですよね。
家族でリラックスしたり、他の活動を一緒に楽しんだりすることで、ますます絆が深まります。
親側としても、時間にも気持ちにも余裕が出るのはかなり嬉しいポイントですよね!
子供の習い事
— いろは@FP✖︎エンジニア (@iroha_FPSE) August 18, 2020
オンライン英会話のメリット
・習い事なのに送迎不要。
・受講中に簡単な家事ができる。
・帰省中でも問題なく受講できる。
・お風呂とご飯を済ませた後、気持ち的にゆっくり受講できる。
週3回25分で約6,000円。
フィリピン人でも英語はとても上手。
コスパも良いしほんとおすすめ。
このような理由から、『習い事に行きたくないけど辞めたくない』という状況にある子供たちや家庭には、オンライン英会話を積極的に取り入れることをおすすめします!
子供が楽しく効果的に学べる環境を整え、成長をサポートしていきたいですね。
もし子供さんがオンライン英会話に興味を持つようであれば、ぜひ無料体験を活用してみましょう!
自分の子供に合ったプログラムかどうかを試してみるのもおすすめですよ。
オンライン英会話が気になった方は、是非こちらの記事も!
これまで計10社以上のオンライン英会話を見てきた私がおすすめする『QQキッズ(QQEnglish)』の評判についてもぜひチェックしてみてください。
【体験談】子供が「習い事に行きたくないけど辞めたくない時」どうしたの?
ここでは、子どもが「行きたくないけど辞めたくない」と言い出した時、他の家庭ではどのように対応したのかを紹介します。
子供が習い事行きたくないというとイラッとしてしまう😥
— マエダケ(@ダイエット垢) (@ramipasu76) May 29, 2023
気分的に行きたくないこともあるのは分かる。
休むと振替レッスンも出来るけど、必ずしも行きたい枠が取れるとも限らない。
1回あたり2000円だけどさ、無駄にはしたくないんだよな〰😓
こちらの投稿者は、振替レッスンを利用しているようですね。
振替レッスンをうまく活用することは、忙しいスケジュールを調整する上で非常に便利ですよね。
しかし、振替レッスンの枠が取れるかわからない状況だと不安になりますね。
1回あたりの費用が高いと無駄にしたくないと思うのも当然ですよね。
ぶちギレしました🤬
— インコ (@inkochanko) November 19, 2021
子供達習い事行きたくないとゴネてゴネて、結局休みました。
やる気なくて腹たつ😩
もーイライラが止まらないし、どうしたらやる気でるんだ😩
こちらの方は、子供たちが習い事に行きたがらないことに本当に苛立ちを感じている様子が伝わってきますね。
やる気が出ない子供たちに対して、どう対処すればよいのか親としては悩ましいですよね。
こんな時こそ一度深呼吸して冷静になり、子供たちの気持ちを聞いてみるのも大切かもしれませんね。
うちの子供が習い事で武道をやっているのですが、度々
— トラウトtv maniacs (@trout_tvmaniacs) August 10, 2022
「行きたくない」って言って泣きます。
でも話を聞いてあげると最後に
「怖いけど、辞めたくない」って言います。本人なりに頑張って戦っているのだと思うと、自分も頑張ろう!って思います。
だから子供のことを尊敬してます!
一緒に頑張ろう!
こちらは、「行きたくない」と泣いてしまう時の気持ちをしっかり聞いてあげることで、子供も安心して自分の気持ちを話せたようですね。
武道という挑戦を通じて、子供が自分と向き合い成長していく姿は感動的ですね。
親としても、その姿勢から多くを学び、一緒に頑張る気持ちは素敵ですよね。
「習い事に行きたくないけど辞めたくない」よくある疑問・質問
子どもが「行きたくないけど辞めたくない」と言い出した際に抱える疑問や悩みをまとめました。
Q1.子供の習い事をやめた・やめさせた・やめさせるタイミングは?
子供の習い事を辞める時期については、一般的に1か月前までに伝えるのが良いでしょう。
教室の規約に従い、事前に連絡しましょう。
突然の通達や、発表会直前は避けるのが望ましいです。
Q2.習い事を辞める時に子供に菓子折りは渡すのですか?
子どもが習い事を辞める時に菓子折りなどの手土産を渡すかどうかは、習い事の形態や教室の方針によって異なります。
Q3.習い事に行きたくなくて泣いている場合、どう対応すれば良いですか?
子どもが習い事に行きたくないと言ったり泣いたりする場合は、さまざまな理由が考えられます。
まずは子どもと向き合って話を聞き、その理由を明らかにしましょう。
Q4.習い事を辞める時のマナーは?
習い事を辞める際のマナーは、基本的に早めに意志を伝えることが重要です。可能であれば、直接会って退会の意向を伝えるのが理想的です。
突然の退会は、先生や他の生徒に影響を与える可能性があるため、避けるべきです。
また、これまでの指導に対する感謝の気持ちを伝えることも、大切なマナーです。
Q5.子供に現れるストレスサインは?
子供のストレスサインには、さまざまな身体的な症状が現れることがあります。
例えば、食欲の減少・腹痛・便秘・下痢・寝つきの悪さや寝起きの悪さが挙げられます。また、風邪のように発熱することもあります。
まとめ
習い事を続ける上で重要なのは、無理をせずに自分に合ったペースで進めることです。
子供が「行きたくない」と言うとき、その言葉の奥に隠された気持ちを理解することが大切です。
時には「辞めたい」「行きたくない」と言う言葉が、そのままの意味でない場合もあります。
親としては、子供の本音を汲み取り、辞めずに続けるための工夫を見つけることが求められます。
「やめたい」と言う言葉の裏には、どんな気持ちが隠されているのかを一緒に考え、対策を講じていきましょう。
またオンライン英会話のように、家でできる習い事も検討することで、子供の負担を軽減し、楽しく続けられる手助けができるでしょう。
これまで計10社以上のオンライン英会話を見てきた私がおすすめする『QQキッズ(QQEnglish)』の評判についてもぜひチェックしてみてください。
コメント